カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 最新のトラックバック
タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 16日
今にも雪の降りそうな寒さの中、ヒコ・みづのジュエリーカレッジ卒業制作展が、5610とスパイラルで同時にスタートしました。
![]() スパイラルでは、ジュエリーコースとウォッチメーカーコースの展示、そして5610では、ジュエリーコースの通常3年間の課程の後、もう一年学んだジュエリー研究科コースの31名の作品が並びます。 「ジュエリー」とひと言でいっても、宝飾品からアクリルなどを使ったカジュアルなファッションアクセサリーまで、その表現の幅の広さに驚きます。 「ヒコ・みづの」賞を受賞された片倉謙太さん[Naked] 黒檀とホワイトシカモアを使用したリング。頭に浮かぶ形を先につくっていってから、組み合わせていくそうです。 ![]() ![]() ![]() 「東京都現代美術館 学芸員 関 昭郎」賞を受賞された岩本万里さん[いしのぬけがら] 糸を何十にも巻き付けて作られた「ぬけがら」。ブローチだそうです。 ![]() ![]() 2月19日(金)までの開催です。 ぜひおでかけください。(Y) ![]() #
by gallery5610
| 2010-02-16 21:08
| 展覧会
2010年 02月 10日
先週の芸大につづき、東京都美術館へ文星芸術大学の卒制にいってきました。
宇都宮にあるこちらの学校、デスカOB展(2006年河野鷹思生誕100年「若き日の感激展」)に出品してくださった千葉さんとギャラリーのウエブサイトを作ってくださった中野さんがデザイン科の先生をなさっている関係で、この機会に伺ってみました。早速デザイン科の展示へ。 後藤 新さん「Ray Chair」 ベニア板を何層にも重ね、金属を貫通させただけのミニマムな椅子作品。 実際に座らせていただいたのですが、予想を超えた座り心地のよさに驚きました。 ![]() 写真は作者の後藤 新さん。 見せ方やディティールに、まだまだ納得のできていないところがあるそうです。 ![]() 材料のカットは、NCルーターを使用したそうです。ひと昔前は、きちんと材料をカットするのに相応の技術が必要でしたが、今ではルーターを使用することで、簡単にカットすることが出来るそうです。技術の進歩で、デザインに多くの時間をかけることが出来るようになった訳ですね。 菊地 雄太さん「良い子の脳を活性化させる体験型学習遊具又は視線の強い顔面膝掛け」 強面の坊主頭とは裏腹に、もちもちした心地よい感触。 扱いの難しい発砲ウレタン(低反発の枕のような質感です)を使用した作品。 制作するにあたり菊地さんは、ウレタンを扱う専門業者さんの所へ何度も何度も通ったそうです。 この作品、アパレルショップなどに置いてあったら面白いですね。 写真を撮りたいとお願いしたところ、菊地さん自ら"くつろぎのポーズ"をとってくださいました。 ![]() 黒崎 威一郎さん「10階より」 本棚、音楽の趣味、インターネットの履歴etc.. ページをめくるたびに黒崎さんの部屋の様子が手に取るようにわかるビジュアルブック。 ![]() ![]() 黒崎さんってこんな人?っと、想像が膨らんでいく楽しい作品でした。 ご本人にお会いできなくて残念。 代わりに自画像を。 ![]() 荒川 晃子さん「ひとりきり」 描く楽しさが伝わってくる作品でした。 ![]() 岩村歩夢さん「或る日の客」 鹿の剥製に入れ墨をしたような作品。 ![]() 鹿に入れ墨とは.....なかなか発想できないですね。最優秀賞受賞です。 ![]() 実際に学生さんからいろいろとお話を伺うことができて、大変勉強になりました。 ありがとうございました。(Y) #
by gallery5610
| 2010-02-10 13:01
| スタッフ訪問
2010年 02月 08日
6日土曜日、今尾則之展がスタートしました。
「いとこにバイオリニストがいて、小さい時から音楽がいつも身近なところにありました。」という今尾さん。小澤征爾さんのヨーロッパツアーに同行されたりと、クラシックファンにとってはなんともうらやましいお話ですが、そのような恵まれた環境を作品に生かし、音楽家をモチーフにした作品を中心に、およそ22点を展示しております。 今尾則之さん ![]() 会場風景 ![]() 屋外テラスのパーティー会場では、今尾さんの奥様でパティシエの暁子さんによる素敵なお菓子の数々が並びました。 ![]() ![]() ![]() 今尾則之作品展「La Résonance/ 響 / hibiki」は、 2月13日(土)までの開催です。 11:00〜18:00/11日(木・祝)は休み。 みなさまどうぞお出かけください。(Y) ![]() #
by gallery5610
| 2010-02-08 12:08
| 展覧会
2010年 02月 04日
スタッフYです。立春の昨日、芸大の卒業制作展へいってきました。
まずは学部展示の都美術館へ。 今年限りで改修工事に入る都美館。 上からモノが吊れない、水は使ってはいけないなど、なにかと制約のある都美館ですが、改修後はどのようになるのでしょうか・・・ さて、展示で特に印象に残ったのは、建築科と工芸科。 通常ちょっと分かりにくい建築の展示も、説明パネルと大きな模型で、スペースを広く使った迫力のある展示。 どの作品も展示台まで自作の力作ぞろいで、学生達はもちろんのことですが、教授陣の気合いも感じられる展示でした。 ![]() ![]() ![]() 絵画、デザイン科の作品は、ちょっと全体的におとなしかったといいましょうか、どういった表現をしたらいいのかを迷っているような印象をうけました。 そんな中、工芸は技術の鍛錬でもありますので、迷いがないといいましょうか、特に修士の作品には、技術力もアップし、もうその高い技術をみせられただけて納得してしまうような見事な作品が多くみられました。(いままでの蓄積されたパワーが一気に開花したという印象です。) ついに漆のフィギアまで登場。橋本遥さん「Event Horizon3」 ![]() 写真は、漆芸のサロンドプランタン賞、関美怜さん「花冠」 ![]() 漆芸、佐野絢子さん「botanical garden memento」 ![]() 染織、足海朋子さん「ありふれた風景の中に隠れる」 ![]() こちらは、デザイン科のサロンドプランタン賞。 佐々木秀祐さんの「パッション」。(写真は四方がカットされてしまってます。) ![]() 自画像の大きな作品で、横に制作中の写真があるのですが、右側が自分の顔を鏡で確認しているところで、左が描き込んでるところ。これには思わず笑ってしまいました。 ![]() 駆け足でみた、彫刻科修士の作品 人見元基さん「止め処のない私の夢の主」 ![]() ![]() ![]() 海谷慶さん「Oasis」 ![]() これだけの作品を作ることのできる学生達は、ほんとうにすばらしいです。 彼らの才能、エネルギーを受け止めるだけのものを、社会は持たなければならないと痛感した一日でした。 都美術館、芸大美術館、校内に展示された学生たちの作品を、1点1点きちんと受け止めるには、やはり1日では無理でした。午前中から行ったものの、やはり最後には時間が足りなくなり、先端と文化財保存は、タイムオーバーで断念。来年は、せめて開館時間から行こうと思いました。 上野公園の猫。 ![]() #
by gallery5610
| 2010-02-04 15:23
| スタッフ訪問
2010年 02月 02日
#
by gallery5610
| 2010-02-02 09:45
| ニュース
|
ファン申請 |
||