カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 最新のトラックバック
タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2024年 05月 31日
ギャラリー5610での開催は2年ぶりとなります rofmia " place 3 " 」を開催しています。 rofmiaは、岐阜県美濃加茂市中山道太田宿、木曽川沿いにあります。 1931年に建てたれた元呉服屋の古民家を縫製工場とショップに改修し、そこでrofmiaの竹内さん、奥様の浩子さんのお二人で、デザイン、パターン、縫製、販売まで一貫して行なっています。 タイトルの「Place」は、美濃加茂の緑豊かな自然を離れ、異なる環境の中でrofmiaを一時的に立ち上げるという活動で、「人知れずただそこにある場所を訪れる体験を本展示で感じていただけたら幸いです」と竹内さんはおっしゃいます。 展覧会は、6月2日までとなります。 竹内さんは毎日在廊していらっしゃいます。 特徴のある手触りと表情豊かな作品をぜひ直接会場でご覧ください。 #
by gallery5610
| 2024-05-31 16:31
| 展覧会
2024年 04月 12日
ギャラリー5610では、大沢節子「小さな花の押し花」〜花咲く季節に笑みを〜を開催しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by gallery5610
| 2024-04-12 17:38
| 展覧会
2024年 04月 01日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by gallery5610
| 2024-04-01 19:27
| 展覧会
2024年 03月 14日
ギャラリー5610では、昨年末からの外壁修繕工事を終えて今年最初の展覧会となります「木を建てる - 稲山正弘展 東京大学退官記念展」を開催しています。
![]() ![]() 会場では、建築家の方々と協働して設計されてきた木造建築作品のほぼ全てを、写真や模型に加えて普段はなかなか見ることのできない手書きの計算メモやディティールスケッチなどを交えてご覧いいただけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパティオでは、接合詳細を伝えるためのスケッチなど、当時教授が書かれたままの状態で展示しています。 これらのスケッチは、ぜひにとお願いして展示していただきました。 ![]() 稲山教授は「木造を学ぶうえで、まずは自分で木を触りながら色々試して自分で作ってみることが原点」と一貫して指導を続けてこられましたが、その一環として、2010年より、研究室の学生たちが五月祭でセルフビルドした木質パビリオンを、5610番館正面のスペースに移築して行うという企画展「木を知り・木を使い・木を活かす」が開催されました。計8回の移築が行われ、木造の構造定理から導かれる形の美しさ、アイデアがちりばめられ、建物の色に映え往来からも目を引く展示となりました。 (vol.1から8までを駆け足でご紹介します。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからどのような木造の建造物をみせてくださるのか。稲山教授の今後のご活躍を予感していただける展覧会です。 #
by gallery5610
| 2024-03-14 14:07
| 展覧会
2023年 12月 24日
2023年も残り少なくなってきました。
ギャラリー5610の今年最後の展覧会は、コトリデザインスタンダード/リミテッドによる「グリーティング世界展」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活版印刷や箔押しの試作も。 ![]() ![]() 田中さんは「パッケージ幸福論」のコアメンバーのお一人で、先に開催された「サポサポプロジェクト」にも出品されていらっしゃいました。幸せとは何かいうことをデザインを通してみせてくださっているように思います。 #
by gallery5610
| 2023-12-24 12:19
| 展覧会
|
ファン申請 |
||