カテゴリ
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 最新のトラックバック
タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 07月 27日
早稲田大学建築学科古谷誠章研究室と東京大学大学院木質材料学研究室による合同展「木を知り・木を使い・木を活かすvol.2 」が開催中です。 ![]() 前回は木質材料学研究室のみの展覧会でしたが、今回は早稲田大学の古谷誠章研究室をお迎えしての展覧会です。屋外では稲山正弘教授率いる東京大学大学院木質材料学研究室(以下、稲山研)のパビリオンが、室内では早稲田大学建築学科古谷誠章研究室(以下:古谷研)の地域の木材を活かした風土に根ざしたデザインの提案などがご覧頂けます。 ![]() ![]() それでは時間を少しさかのぼり、稲山研のパビリオンの建て方(木造や鉄骨などで、現場で主要な構造材を組み立てることを建築専門用語で「建て方」というそうです)と古谷研の準備の様子よりご覧ください。 稲山教授から出された今年のテーマは「折板構造を用いた木質の立体物をつくる」というもの。(前回のテーマはこちら)平らな面材を組み合わせて構成する構造物を組み合わせて構成する構造体を「折板構造」と呼ぶそうです。 折り紙のような薄い紙は、そのままではぺらぺらしていて自立することはできませんが、折り曲げることによって剛性が増して自立させることができます。その構造を用いてパビリオンをデザインするというのが今回テーマです。コンペ1等の「uroko」を駐車場に、2等の「Edge」をテラスに展示します。 準備日の初日は「Edge」に着手。 パーツが本郷キャンパスより運び込まれ、床板を設置します。 ![]() ![]() 調整を指示する設計者の佐々木さん。後で見守るのは稲山正弘教授。 ![]() 脚立にのぼり指示を出すのは、棟梁(建て方の総監督)は中西さん。 ![]() 電気ドリルも慣れた手つきで扱っていらっしゃいました。前回に較べ、女子率がアップした稲山研ですが、このように自分たちで建てることにより、道具の使い方、実際のスケール感、木材の特性などを体得することができます。こういったリアルな体験が大切なのだそうです。 ![]() 徐々に組み上がっていきます。 ![]() 同じ頃、室内の古谷研もリーダーの渡辺さんを中心に作業を着々と進めています。 ![]() ![]() 床にまく檜チップが飛び散らないようにするために養生をします。 ![]() 稲山研へ戻ってみると、完成まであともう少し。全体像が見えてきました。佐々木さんの説明によると「波打つように円を描いた折板屋根とそれを支えるもち送り柱で構成された「Edge」は、構造的な合理性を追求し可能な限り最も薄い合板で作られています。屋根を屏風状に折り込むことで剛度が増し曲がりにくくなっており、今回は4mm合板を組み合わせたスリムな屋根が実現可能となりました。」とのこと。 ![]() ![]() そして、夕暮れに近づいた頃、稲山研の「Edge」か完成しました!みなさん良い笑顔ですね。 ![]() (作業は翌日へ続きます。)
by gallery5610
| 2015-07-27 19:56
| 展覧会
|
ファン申請 |
||