カテゴリ
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 04月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 最新のトラックバック
タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 10月 29日
開催中の「パッケージ幸福論2010」のパーティーが23日行われ、大勢のお客様にお越し頂きました。
![]() ![]() メンバー達の心のこもった手作りのおもてなしでゲストを迎えます。 スタッフQもおにぎり用の玄米を炊く手伝いをしました。 ![]() お米は、メンバーたちが田植体験をした埼玉県小川町で穫れた玄米と白米を使用。 注意深く火加減をチェック。 ![]() 炊きあがった玄米を、保温器に移して準備完了。 ![]() メンバーみんなでおにぎりをにぎります。 ![]() ![]() 準備はちゃくちゃくと進められていきます。 ![]() 本展のディレクターである中島信也さんも会場に到着。 中島さんの周りにはいつでも人の輪ができます。 ![]() パーティーは今まさにたけなわ。 本展の総合プロデューサーの鹿目尚志さんと中島信也さんのお二人のお話がはじまりました。 一部抜粋してご紹介します。 鹿目先生:中島信也さんにお願いしてから、3回目。3年経っている訳です。 ![]() 今回の展覧会をみて、どういう風にみなさんが感じられたのかはわかりませんですけど、いつでも信也さんが提示されているのは、現代の社会というものをしっかりと認識した上で、パッケージデザイナーに「人間の幸せのために何が出来るのか?」という事を3回にわたって問い続けておられるわけです。 その時々のテーマは違っているのですが、基本的にはやはり「デザイナーって何なんだ?」という問いかけ、「クリエイティブって何なんだ?」という問いかけが基本的にあると思います。 それと現代の社会のなかで人間が幸せになるために「デザインというのは必要なのか?」で、必要であればどういうことが表現できるのか。ということで問われているわけです。 それで今まで若いパッケージデザイナーの人達に集まってもらって、まー、本当はもっともっと沢山の人に集まってほしいのですけれども…。わずかな人達ですけれども、その企業の中で利益に貢献する仕事、大部分がそういうところで一生懸命になってやってる人達だと思います。 でもその中で、やっぱり今「デザインて何だ?」というクリエイティブが問われている。そういう意味で中島さんが「デザインで何ができるのか?」ということをコンセプトとして、「デザイナーの基本的な立ち位置」というものをきちんと持たなくちゃいけないと問われていると思います。 ![]() で、今回でも「幸せ」というのが何であるかということで…。 非常に抽象的な「幸せ」。まあ、パッケージというのはモノがあって、それを包むという行為が大部分なんですけれども、その「幸せ」を包むという抽象的な中で、初めてぼくは思ってたんですけど、今回3人づつ組になって、3人づつだと、妥協の産物みたいなものがでてきたらどうしようという気持ちもあったんですけど、そうではなくて3人ずつが一生懸命となって「幸せって何だ」ということを議論したというのが、今回の展覧会の中に出てきてると思います。 まー抽象的なテーマでありますので、多少アート的な雰囲気というか、そういう結論というのがきちっと出てきているかというのがありますが、みんなが一生懸命となって考えた、「幸せ」について考えたという、「デザインって何だ」ということを考えたということにおいて、仕切っている僕としては、今回は満足しています。 ![]() いろいろとあると思いますけれども、中島信也さんのあの異常な情熱に巻き込まれながら、みんなが何ヶ月も過ごしてきたということで、彼らにとってはデザイナー人生の中で、すごいものを獲得できたんじゃないかと思っております。 個々の問題については、また機会があればお話したいと思いますけれども、今日は、みなさんこんなにいっぱい集まっていただいて、本当に感激してます。 どうもありがとうございます。 (つづく)
by gallery5610
| 2010-10-29 16:38
| 展覧会・イベント
|
ファン申請 |
||